【IUS-70XLS-LV2】
「ハネエビロッド」の使いやすさと、初代レベリングロッド『「碧」IUS-70XULS-LV』の繊細さと楽しさを融合させたスペシャルライトゲームロッド。
村上晴彦独自の極小ガイドセッティングを採用してティップは軽く、反発力も最大限引き出しているので、
スパテラやシルキーシャッドなどのスモールワームを意のままに操ることができます。
一方でこのティップは負荷に対して敏感に反応。目でアタリが取りやすく、食い込みもアップさせるのでオートマチックなフッキングへと持ち込めます。
また、ティップからバットへの負荷伝達がスムーズなのできれいなベンディングカーブを描きます。小さな魚が掛かってもよく曲がって引きが楽しめます。
この曲がりによって生まれる「粘り強さ」は、ライトゲームでふいにヒットしてくるチヌ、マダイ、
シーバスといった40cmを超える魚が掛かっても怒らせずじわじわと体力を削いでランディング率を高めてくれます。
同時に細いラインをいたわることができるので、ファイト時に感じるラインブレイクへの不安を感じさせません。
「誰でも扱いやすい」という碧のコンセプトを体現した村上晴彦謹製の1本です。
【IUS-72ULS-HN2】
キレキレダートでフィッシュイーターを魅了する村上リグ「ハネエビ」 を心地よく思いのままに操作して食わせる、
通称「ハネエビロッド」が極小ガイドを身にまとって生まれ変わりました。
7gまでのルアーウエイトに対応し、ハネエビのほかにも、ジグヘッドリグでのリトリーブ、スプリットショットリグ、
キャロライナリグなどの各リグにもすんなり対応する高い汎用性を併せ持っています。
また、SWゲームで不意にヒットしてくる40cm超えのチヌ、マダイ、シーバスをいなしながら浮かせる粘り強さはファイト時に安心感をもたらしながらキャッチ率を高めてくれます。
最大の特徴である、極小ガイドは村上式バランスで配置。
ティップを軽量化し、シャープなルアー操作と心地よい振り抜け感を実現しながら、負荷を感じやすく、アタリへの高感度化も両立しました。
【IUC-70LS/LG-Offshore2】
あらゆるオフショアライトゲームを楽しむために設計されたハイパフォーマンス万能ロッド。
繊細なティップに適度なハリを持たせ、感度と操作性を両立。また、粘りのあるバットは大型魚とのファイト時に竿全体をしならせ、
糸切れや口切れを軽減します。ベイトモデルはゆっくり巻き上げる釣りやフォールの釣りに適しています。また、カウンター付きのリールを使うことで正確なタナを狙うことができます。
【IUS-70LS/LG-Offshore2】
あらゆるオフショアライトゲームを楽しむために設計されたハイパフォーマンス万能ロッド。
繊細なティップに適度なハリを持たせ、感度と操作性を両立。また、粘りのあるバットは大型魚とのファイト時に竿全体をしならせ、
糸切れや口切れを軽減します。スピニングモデルはバーチカルやリトリーブの釣りだけでなく、軽く投げる釣りや早く巻き上げる釣りに適しています。
【IUS-78L/LG-Entoh2】
2018年の登場から6年の歳月を経て、マルチロッド「ライトゲーム・遠投」が待望のモデルチェンジ。
5〜21gの各種ルアーを陸から気持ちよくキャストして操り、魚とのファイトを優位に進めることを前提に設計されたロッドで、
メタルジグ、メタルバイブ、フロートリグやキャロを使ってのメバリング、アジングに適している。また、ショアでのライトロックフィッシュゲームや港湾のシーバス、
サゴシキャスティングをはじめ、オフショアでのマゴチゲームやシーバスゲームにも対応する高い汎用性を持つ。
NEWモデルでは、前モデルの設計コンセプトを継承しながら、ガイド数とガイド位置バランスを再考してより使いやすいモデルへと進化させた。
これまで以上に心地よいキャストフィーリング、ルアーの操作感が味わえる。
【IUS-83L/LG-Entoh2】
2018年の登場から6年の歳月を経て、マルチロッド「ライトゲーム・遠投」が待望のモデルチェンジ。
5〜21gの各種ルアーを陸から気持ちよくキャストして操り、魚とのファイトを優位に進めることを前提に設計されたロッドで、
ロックフィッシュや港湾のシーバス、サゴシキャスティングをはじめ、フロートリグやキャロを使ってのメバリング、アジングにも適している。
また、オフショアでのマゴチゲームやシーバスゲームにも対応する高い汎用性を持つ。
NEWモデルでは、前モデルの設計コンセプトを継承しながら、ガイド数とガイド位置バランスを再考してより使いやすいモデルへと進化させた。
これまで以上に心地よいキャストフィーリング、ルアーの操作感が味わえる。
もちろん汎用性の高さもそのまま継承。オカッパリゲームからオフショアゲームまでさまざまな釣りへと対応してくれるまさにマルチなモデル。
また、前モデルは7.8ftのみだったが、モデルチェンジを機に、7.8ftと8.3ftの2ラインナップを形成。操作性を重視するなら7.8ftで、
より遠投性を求めるときや、魚のアベレージサイズが大きいときなどは8.3ftがおすすめ。
自身の釣りスタイルと釣り場、ターゲットに合わせて最適な1本で挑もう。
※商品画像は、選択中の品番と異なる場合がございます。ご購入の際は、「選択中」に表示されている品番名をお確かめの上、カート投入お願いいたします。
※商品詳細画像はイメージ画像